日本酒カレンダー

まいにち日本酒がある幸せ。「日本酒カレンダー」です。

日本酒カレンダーはみなさまから寄せられた情報からできています。イベントの開催案内、こんなイベントあるよ、等々情報大歓迎です!

★催行決定★御酒印帳を始めよう、『埼玉県』の酒造3蔵を巡る日帰りバスツアーオススメ!

Xでシェア Facebookでシェア LINEで送る このエントリーをはてなブックマークに追加

https://www.travel-tabie.com/ky_trust_web/tour/views/2025-E001

ツアー概要:

  • 出発地:首都圏発
  • 日程:日帰り
  • 料金:お一人様あたり16,800円(税込)
  • 訪問先:埼玉県内の以下の3つの酒蔵
  • 食事:昼食1回付き
  • 添乗員:同行

訪問予定の酒蔵と主要銘柄:

  1. 松岡醸造株式会社

    • 所在地:埼玉県比企郡小川町下古寺7-2
    • 主要銘柄:帝松(みかどまつ)
    • 特徴:創業以来、伝統的な手法と最新技術を融合させ、高品質な日本酒を醸造しています。
  2. 有限会社 藤橋藤三郎商店

    • 所在地:埼玉県深谷市仲町4-10
    • 主要銘柄:東白菊(あずましらぎく)
    • 特徴:嘉永元年(1848年)創業。越後から現在の地に移り、良質な水と中山道の宿場町という地の利を活かして酒造りを続けています。
  3. 権田酒造株式会社

    • 所在地:埼玉県熊谷市三ケ尻1491
    • 主要銘柄:直実(なおざね)
    • 特徴:嘉永年間(1850年)創業。伝統を受け継ぎながら、熊谷産の「さけ武蔵」や埼玉独自の酵母を使用し、地域に根ざした酒造りを行っています。

ツアーのポイント:

  • 御酒印帳ツアー:全国の公認酒蔵を巡り、各酒蔵のオリジナルラベル(御酒印)を集めることができるツアーです。
  • 酒蔵見学と試飲:各酒蔵での見学や試飲を通じて、日本酒の製造過程や特徴を学ぶことができます。
  • 昼食:日本酒と仕込み水で炊き上げたご飯を含む特別な昼食が提供されます。
  • バス移動:移動は貸切バスを利用し、車内には冷蔵庫が備え付けられているため、購入した生酒なども安心して持ち帰ることができます。

注意事項:

  • 最少催行人数:15名
  • 参加資格:20歳以上の方が対象です。
  • その他:酒蔵での試飲がありますので、飲酒運転防止のため、公共交通機関での集合・解散を推奨します。

#白菊 #生酒 #蔵見学 #藤橋藤三郎商店 #酒蔵 #添 #水 #日本酒 #地 #仲 #仕込み水 #仕込み #松岡醸造 #蔵 #菊 #直実 #東白菊 #御酒 #帝松 #宿場

[登録日: 2025/03/26]

こちらもオススメ

#オススメ 木本硝子 日本酒グラスセミナー@わだえみのわいん塾 (同時開催:日本酒ナビゲーター認定セミナー)

#オススメ #蔵開き 4/12(土)蔵開き 麻原酒造株式会社 #琵琶のささ浪

#オススメ #蔵開き 秋田県酒造協同組合 第46回「酒蔵開放」キャンペーン 出羽鶴 出羽鶴酒造(株)

#オススメ #第2部 #業界関係者向け 長野県の銘酒大集合 YOMOYAMA NAGANO 東京会場(チケット販売中)

#オススメ #蔵開き 2025年蔵開放祭り決定 秩父錦

#オススメ #蔵開き 柏露酒造 蔵まつり 第2回「発酵フェス2025」 お知らせ・ 新潟長岡の酒造 柏露酒造

#オススメ #第1部 #業界関係者向け 長野県の銘酒大集合 YOMOYAMA NAGANO 東京会場(チケット販売中)

#オススメ #第1部 #一般向け 長野県の銘酒大集合 YOMOYAMA NAGANO 東京会場(チケット販売中)

#オススメ #第2部 #一般向け 長野県の銘酒大集合 YOMOYAMA NAGANO 東京会場(チケット販売中)

#オススメ #蔵開き 麻原酒造蔵開き

日本酒のイベント情報を書き込んでください。情報大歓迎です! URLだけでも大丈夫です。(入力しやすくなりました!)

自分で主催するイベントからこんなイベント知ってるよ等々、日本酒に関する情報ならなんでもOK! もちろん無料です。

イベント名 必須
日付 必須
場所 任意
説明 任意
URL 任意
画像(スマホなら写真も撮れます!) 任意
メールアドレス 任意
連絡欄 任意

  • 投稿いただいたイベント情報は確認の上日本酒カレンダーに登録させていただきます。
  • カレンダーに反映されるまで少々お時間をいただいております(すぐには反映されません。最大24時間程度かかります)。投稿していただいた内容は確認の上、必要に応じて編集・変更させていただく場合があります。よろしくご了承ください。
  • なお、イベントの詳細が書いてあるホームページがあれば、そのアドレスをURL欄に書いていただくだけでもかまいません。