日本酒カレンダー

まいにち日本酒がある幸せ。「日本酒カレンダー」です。

日本酒カレンダーはみなさまから寄せられた情報からできています。イベントの開催案内、こんなイベントあるよ、等々情報大歓迎です!

【11/21(金)、22(土) 開催】「造り手と語らう、五感で味わう」 酒蔵めぐりディナー -𠮷田酒造編-

Xでシェア Facebookでシェア LINEで送る このエントリーをはてなブックマークに追加

https://peatix.com/event/4604157

造り手と語らう、五感で味わう
酒蔵めぐりディナー -𠮷田酒造編-

女性杜氏が醸す、やさしく華やかな一杯

文化3年(1806年)創業。200年以上の歴史を誇る𠮷田酒造を率いるのは、女性杜氏として注目される蔵元・𠮷田真子氏。
「白龍」をはじめとする銘柄には、米・水・人の力を重ね合わせながらも、女性ならではの繊細な感性と研ぎ澄まされた感覚が息づいています。
口に含んだ瞬間に広がる清らかな透明感と、柔らかな余韻。その一滴一滴に、凛とした華やかさが宿ります。

繊細な料理とのマリアージュ

今回のディナーでは、𠮷田酒造のやさしい味わいを引き立てる、華麗で繊細なお料理をご用意。

まろやかな「白龍」には、海の幸や発酵をテーマにした優美な一皿を。
女性杜氏の手がける酒だからこそ、料理もまた繊細なニュアンスを重ね合わせることで、互いの美しさを際立たせます。

蔵の想いや酒造りの裏側を聞きながら、全6種の日本酒×特別コース料理を味わう、一夜限りの限定ディナーを開催します。

🌟 今回のディナーの3つの魅力
(1) 「お酒に料理を合わせる」贅沢ペアリング
意外性と調和のあるマリアージュ。
「一杯ごとに、料理が変わる」驚きの体験をお届けします。

(2) 酒蔵の蔵元×酒小町のトークセッション
酒蔵の蔵元が、テーブルでお客様と直接語らいながら、日本酒の背景や飲み方のヒントを紹介。
さらに日本酒の魅力を全国に発信する「酒小町」との特別トークセッションも実施します。
蔵元視点と飲み手・発信者視点、2つの立場から語られるお酒の物語は、初心者から愛好家まで楽しめる濃い内容です。

(3) 各回35名限定!この日だけの特別コース
フレンチの名店で20年以上経験を重ねたシェフが、この日のためだけに6品のコースを創作。
食材の魅力を最大限に引き出し、日本酒とのマリアージュを計算し尽くした料理は、まさに“特別な夜”にふさわしい逸品です。

🍷 特別体験:新時代の酒器「SHUWAN」で味わう日本酒
器を変えると、日本酒の世界はもっと広がります。
SHUWANは、日本酒の香りや味わいを五感で最大限に引き出すために生まれた新時代の酒器。

猪口やワイングラスでは捉えきれない繊細な魅力を余すことなく感じられ、日常を特別なひとときへと変えます。

今回は特別に、通常のお猪口だけでなくSHUWANでも日本酒をご提供。
同じ銘柄でも器の違いで香りや口当たりがどう変化するのか、ぜひ体感してください。

SHUWAN

[ 開催日時 ]
11月21日(金) 19:00開始 (受付開始18:30)
11月22日(土) 19:00開始 (受付開始18:30)

[ 参加費 ]
11,000円 (税サ込)

[ 開催場所 ]
ふくい南青山291 Cultive291
東京都港区南青山5丁目4-41 グラッセリア青山内

[ ご予約はこちら ]
https://peatix.com/event/4604157

🍶 マリアージュコース(6品×6酒)
テーマは【テロワール】──永平寺の自然。大地、水、そして風土を感じられるお酒とお料理。

メニュー例:

  1. 純米 初しぼり × 越前銀杏と里芋のテロワール仕立て
    丁寧に原料処理を行い、するりとした口当たりと優しい米の旨みが広がる純米酒。
    稲穂や紅葉をあしらった前菜とともに、福井の大地の恵みを感じる穏やかな一杯。

  2. 水てきてき × 越前鮮魚と柿のティラディート
    果実を思わせる香りと瑞々しいミネラル感、白ワインのような清々しさ。
    ロコト唐辛子ソースを纏った鮮魚のティラディートと出会い、爽やかなマリアージュに。

  3. 米てきてき × ズワイガニとビーツのカウサ
    ズワイガニの上品な甘みとビーツのやわらかな酸味・土の香りが、
    米てきてきの華やかな香りとキレのある余韻に寄り添う。
    旨味と酸のバランスが調和し、繊細な味わいを一層引き立てるペアリング。

  4. 土てきてき × 季節の肴
    芳醇で温かみのある香り、土の滋味を思わせるふくよかさが特徴。
    旬の食材とともに口中で響き合い、しっとりと深みを増す、食中に寄り添う一杯。

  5. 純米 磨き九割 × ハナエチゼンと越前鶏のアロス・コン・ポヨ
    福井県産米ハナエチゼンを90%精米で仕込んだ「飲むごはん」。
    燗でふくらむ甘みと常温のふくよかさが魅力で、鶏と米が織りなす郷土風アレンテージョ料理と響き合う。
    江戸時代の酒造りを再現した低精白酒としても特別な一杯。

  6. 三世 × ラ・フランスのデセール
    馥郁とした香り、やわらかな余韻、理想を体現する上品な酒。
    ラ・フランスや蜂蜜、マスカルポーネクリーム、シャインマスカットジェラートを添えたデザートと共に。
    果実の甘やかさと酒の艶やかさが調和し、夜を締めくくる華やかなフィナーレへ。

※仕入れ状況によりメニューが一部変更となる場合があります。

𠮷田酒造

1806年創業、二百余年の歴史を誇る老舗蔵元。
永平寺の豊かな自然に抱かれ、自社栽培米と地元産米のみを用い、水・米・土・風土を大切にした「永平寺テロワール」を掲げています。
米本来の旨味を最大限に引き出す酒造りを追求し、2024年にはブランド名を「永平寺白龍」に刷新。新たに誕生した「吉峯蔵」では、見学体験や限定酒の提供を通して、伝統と革新が織りなす新たな魅力を発信しています。

https://yoshida-brewery.jp/

シェフ:秋山 直宏

エコールキュリネール国立を卒業後、都内のフレンチをはじめとする有名レストランにてキャリアを重ねる。クラシックなフランス料理からモダンキュイジーヌまで幅広いジャンルを経験し、確かな技術と柔軟な感性を磨く。

2012年より、高級グローサリーブランド「DEAN & DELUCA」にて主要店舗のキッチン統括責任者を務め、商品開発からオペレーション設計まで幅広く手がける。同ブランドの食のブランディングに大きく貢献し、赤坂の旗艦レストラン『The ARTISAN TABLE』立ち上げにも参画。

2021年からはフードディレクターとして本格始動。外食・中食・物販を横断したメニュー開発・ブランド設計・顧客体験設計を担い、地方自治体や一流シェフ、老舗ブランドとの商品開発・イベントプロデュースを多数実施。

現在はKIBOエグゼクティブシェフとして、地域食材を活かした新商品開発や、ジェラートやソースなど“保存性と専門性”を兼ねた商品設計にも取り組む。味覚だけでなく、マーケティング・サプライチェーン・ブランド戦略まで見据えた“未来につながる食”を提案できる、極めて稀有なプロフェッショナル。

🎤 ナビゲーター
日本酒コミュニティ「酒小町」
20〜30代限定の日本酒コミュニティ『酒小町』が運営するクリエイティブチーム。「お酒の場と交流が好き」なメンバーがそれぞれの得意分野を活かしあい、SNS投稿/PR/イベントの企画・運営など、多岐にわたる活動を行なっている。日本酒への偏愛から生まれるユーザー目線の意見や革新的なアイデアが強み。

11/21(金) 渡邉真菜

國學院大学文学部日本文学科で、主に上代について学び、文化や歴史に根差した日本酒の魅力を追求しています。日本料理店で働きながら酒屋でも勤務し、唎酒師として年間500銘柄以上の日本酒を楽しむ日本酒愛好者。日本酒イベントにはお客としてだけでなくスタッフとしても積極的に参加し、その魅力を広める活動をしています。
福井の旅で出会った、白山の水が育む日本酒。そのやさしくて、でもどこか芯のある味わいに、この土地の長い歴史や人々の想いがそっと重なっているように感じて、すっかり心惹かれてしまいました。

11/22(土) 石川奈津紀

大学卒業後、大手通信会社で営業を経験したのちにアナウンサーに転職。NHK山形、NHK仙台を経て2018年から拠点を東京に移し活動。現在はBSテレ東で朝の経済番組キャスターを務める。日本酒好きが高じて取得した唎酒師、日本酒学講師の資格とボディメイクコンテスト優勝経験を活かし、健康にお酒を楽しむ方法も発信。福井旅行でカニと日本酒を一緒に味わったときの幸福感が忘れられない。福井の雪解け水のようなやわらかさと繊細さを併せもった日本酒の味わいが大好き。

◯ イベント参加の注意事項
・他のお客様のご迷惑になる行為を発見した場合は退場いただく事があります。
・イベント中のいかなるトラブル、盗難、事故などの責任は一切負いません。
・イベントの様子を映像・写真撮影させていただきます。 撮影した映像や写真は、今後の当イベント開催時、ホームページ、SNS、イベントの告知等に使用させていただきます。 撮影写真に関する使用権は弊社に帰属いただきます。
・お客様のご都合でのキャンセル・ご返金は致しかねます。あらかじめご了承ください。

#南 #山内 #蔵 #酒蔵 #グラッセ #ディナー #造り #東京 #港 #東

[登録日: 2025/10/02]

日本酒のイベント情報を書き込んでください。情報大歓迎です! URLだけでも大丈夫です。(入力しやすくなりました!)

自分で主催するイベントからこんなイベント知ってるよ等々、日本酒に関する情報ならなんでもOK! もちろん無料です。

イベント名 必須
日付 必須
場所 任意
説明 任意
URL 任意
画像(スマホなら写真も撮れます!) 任意
メールアドレス 任意
連絡欄 任意

  • 投稿いただいたイベント情報は確認の上日本酒カレンダーに登録させていただきます。
  • カレンダーに反映されるまで少々お時間をいただいております(すぐには反映されません。最大24時間程度かかります)。投稿していただいた内容は確認の上、必要に応じて編集・変更させていただく場合があります。よろしくご了承ください。
  • なお、イベントの詳細が書いてあるホームページがあれば、そのアドレスをURL欄に書いていただくだけでもかまいません。