まいにち日本酒がある幸せ。「日本酒カレンダー」です。
日本酒カレンダーはみなさまから寄せられた情報からできています。イベントの開催案内、こんなイベントあるよ、等々情報大歓迎です!
https://peatix.com/event/4621892
吉田酒造 × トークショー×酒蔵見学
〜蔵元と語る、日本酒の魅力〜
福井県・田辺酒造と中継をつなぎ、
蔵元のお話を直接聞ける特別トークショーイベントを開催します!
1899年創業の田辺酒造は、伝統と挑戦を重ねながら進化を続ける酒蔵。
酒造りの背景や福井の風土、これからの日本酒文化について、
蔵元のリアルな声を通じて深く知ることができる、貴重な1日です。
田辺酒造の酒造りは、手間を惜しまない製法にこだわります。米を和釜でじっくり蒸し、麹づくり、酒袋への(酒袋一枚一枚)もろみ詰め、そして酒槽による「槽搾り(きぶねしぼり)」――すべてが昔ながらの手仕事(手作業)で行われています。
蔵がある永平寺町は、九頭竜川の清流と霊峰白山からの伏流水に恵まれた場所。また、福井の冬の寒さを活かした「寒仕込み」は田辺酒造の基本。醪(もろみ)を低温で育むことで、透明感と芯のある旨み、すっきりとした後口の良さを引き出します。
代表銘柄「越前岬(えちぜんみさき)」には、福井の景勝地・越前岬の名を冠する誇りと、冬の荒波に耐える水仙の強さを重ねた想いが込められています。
このイベントは、別日に開催される人気ディナーイベントとの連携企画でもあります。
昨年大好評だったディナーとの相乗効果で、
今年はさらに深く・美味しく、田辺酒造の魅力を味わっていただける内容になっています。
ディナー参加前の“知る体験”としても、
日本酒の世界を広げたい方の“入り口”としてもおすすめです。
こんな方におすすめです
・日本酒が好きで、もっと深く知ってみたい方
・酒蔵のリアルな声を聞いてみたい方
・福井の文化や食に興味がある方
・人気のディナーイベントに参加予定の方/迷っている方
・日本酒を通じて、土地や作り手のストーリーに触れたい方
・トークイベントで蔵元と直接つながる体験をしてみたい方
[ 開催日時 ]
2025年10月26日(日)
第一部:13:00~14:00
第二部:14:30~15:30
第三部:16:00~17:00
[ 参加費 ]
2,200円(税込)
(福井の日本酒4種飲み比べ・福井のおつまみセット付き)
[ 定員 ]
各回12名
[ 内容 ]
・福井県・田辺酒造とのオンライン中継&トークショー
・オンライン酒蔵見学
・蔵元による酒造りの話、福井の風土について
・リアルタイムでの質疑応答タイムも予定!
・田辺酒造の日本酒を飲み比べ
[ 開催場所 ]
ふくい南青山291 Cultive291
東京都港区南青山5丁目4-41 グラッセリア青山内
🍶お酒のラインナップ
・越前岬 さかほまれ無濾過「Honamai」
・越前岬 槽搾り純米 永平寺町産復活米「九頭竜」
・日本酒 越前岬 梅酵母仕込み純米原酒 プリュネ
・蔵直売所限定酒 「詠種」(うたたね)
※写真はイメージです
※仕入れ状況により変わることもございます
イベントを進行するのは初代Miss SAKEでもあり、日本酒ひとつで世界2周した森田真衣が行います。
森田真衣
埼玉県出身。株式会社Fam Lab.代表取締役。
初代Miss SAKEとして日本酒業界のアンバサダーを務め、日本国内の日本酒関連のイベントだけでなく、モナコ、ブラジル、アメリカ、フランスなど7か国11都市にて日本酒の啓蒙活動を行う。その後、JTB旅の観光プロモーター就任中に新潟県のお酒のガイドブック「パ酒ポート」を出版。表参道国連大学広場で行われていたAOYAMA SAKE FLEAの運営にも携わる。
最近では豊洲の街の文化創世に日本酒を取り入れるべく「SAKE TERRACE」プロジェクトも運営。蔵元と消費者を繋げることをライフテーマに様々なことに取り組んでいく。
https://www.instagram.com/sakemaimai/
#蔵見学 #醪 #酒槽 #酒文 #貴 #豊洲 #蔵 #白山 #槽 #山内 #南 #九頭竜 #ほまれ #霊峰
[登録日: 2025/10/14]
日本酒のイベント情報を書き込んでください。情報大歓迎です! URLだけでも大丈夫です。(入力しやすくなりました!)
自分で主催するイベントからこんなイベント知ってるよ等々、日本酒に関する情報ならなんでもOK! もちろん無料です。